スタッフの人数が多い広いオフィスの温度管理は大変!

気温の変化や室内温度に敏感な体質の人が多く、季節の変わり目になるとすぐに風邪など引いてしまうタイプの人間が多数存在しており、しかもそういう人に限って温度管理にうるさい傾向があります。

だから、温度管理は広いフロアで大勢のスタッフが働いているオフィスなどの場合は大変です。人間ひとりひとり体験温度が異なるからです。それなのに一律、夏は28℃と設定して、毎日気温は変化するのにそれに合わせて変えるという柔軟な対応もしようとしません。いちいち、その日の気温に合わせて、オフィスの温度管理をするもの面倒臭いということなのでしょうか。

そんな些細な作業にも賃金を出せという姿勢の施設管理スタッフが憎らしいです。自宅では、温度センサーが内蔵された最新型エアコンが販売されているようですが、それは室内温度が外気に比べて低くなったとかそういうことを知らせて温度管理するレベルであり、家族ひとりひとりも体感温度は体型や体質などによって違うので、それほど進化した機能とは思えません。

AIが人間の知能を超える可能性があると言われる2045年くらいになれば、家族ひとりひとりの体質や希望温度に合わせて、エアコンが自動的に温度を変えてくれるようになることが期待されます。また、オフィスの温度管理についても、100人いれば、100人分の体質や温度調節の希望データをすべてインプットし解析して、最大公約数レベルの数値をはじき出し、できる限り多くのスタッフが満足となるような環境にできることが求められます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *