昔は水分によって伸縮する髪の毛の性質を使用するなど、原始的だった湿度計のセンサーですが、現代では専ら電気式が主流となっています。
そしてその電気式センサーは電気抵抗の変化と静電容量のどちらを計測するかによって2通りに分かれます。基本的にはどちらも空気中にある水分を吸収する素材を用いて、その素材が流す電気を元に測定します。抵抗の変化を測定するタイプの湿度計センサーは、電極が接続していない形で、電気が流れるためには水分を吸収する素材を通さなければならない構造となっています。そして水分は電気を通すため、電気の流れを大きくすることができます。
つまり流れる電力と湿度の関係性を把握することで、湿度計としての役割を果たします。電極はそれぞれが何本にも枝分かれして交互に並んでいるため、安定性が高いです。それに対して静電容量を用いたタイプは、電極が水分吸収素材を挟み込む形となっています。そして湿度によって蓄えられる電子の量が変化する性質を利用します。
電気抵抗を測定するセンサーが比較的単純な構造をしているため、製造の際にコストがかかりにくいという強みがあります。また複雑でないことが耐久性の高さにも繋がります。それに対して静電容量タイプは電子という小さなレベルで反応するため、湿度の変化に敏感に対応することができます。つまり湿度が低い環境でも高精度で、なおかつ迅速に結果が表れるということです。またどちらのタイプでも、高い湿度には問題なく対応できる性質があります。