温度計センサーの測定方式と特徴とは

温度計センサーは測定したい場所や物体の温度をデジタル表示させるための装置で、温度範囲や用途に応じて測定方式に違いがあります。

高精度で温度を測定したい場合には、センサーを試料に直接接触させて計測します。物理的に接触させることが難しい場合や簡単に温度を知りたい場合には、非接触式の赤外線方式のセンサーが用いられます。両者はそれぞれでメリット・デメリットがあるので、用途や環境に応じて選ぶことが大切です。熱電対式の温度計センサーは、金属性の棒の先端を測定したい部位に接触させて計測します。

測定用の素子は2種類の異なる金属が接触する構造になっており、温度差が生じることで熱起電力が発生するという性質(ゼーベック効果)を応用したものです。この方式だと熱電対の棒を試料に接触させる必要がありますが、高精度で測定することができるというメリットがあります。熱電対に使用される金属のペアによっては、極低温の物体でも正確に温度を計測することができます。

非接触式の温度計センサーは、物質が空間に放出する赤外線のスペクトルを測定することで温度を調べることができます。温度ごとに物質が放出する赤外線のピーク波長が異なるという性質があり、試料に触れなくても簡単に温度を計測することが可能です。赤外線放射温度計は別の物体から放出される赤外線も検知してしまうため、温度が低い場合は誤差が大きくなってしまうというデメリットがあります。このため、非接触式の温度計は高温の資料を計測する際に向いています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *