湿度計のセンサーの仕組みとは

湿度とは空気中に含まれている水蒸気の量を比率を用いて表したもので、空気中に含むことが出来る最大の水蒸気量を飽和水蒸気量と言います。

この量を計測し、可視化したものが湿度計です。日常でも特に珍しいものではなく、自宅に備え付けられていることもあります。では、どのようなセンサーを用いて見えないものを計測しているのでしょうか。湿度には2種類あり、1立方メートル辺りに含まれる水蒸気の量を示した絶対湿度と、飽和水蒸気量との比率を百分率で表した相対湿度です。

主に、天気予報などで使われているものは後者であり、湿度計で用いられているものもこちらに当たります。では、どのようにセンサーが感知しているのか、仕組みを解説していきます。抵抗値と容量式の2種類があり、どちらも乾湿材料を電極で挟んだ構造となっています。抵抗式は感湿材料の吸湿や脱湿によっては変化する抵抗値を捉えて計測し、容量式は変化する静電気の容量を計測して湿度を判断します。これらの種類にはそれぞれ特徴がありますが、日常生活の中で取り入れられることが多いものは容量式です。

何故ならば様々なメリットがあることが理由として挙げられます。例えば、低湿度でも計測することができたり、変化が激しい場合に反応が早く現れる点などです。この他にも使用する場面に合わせて湿度計を変更すると共に、センサーの仕組みを理解した上で選択する必要があります。温度計のセンサーにも小型のものもあり、設置場所の検討にも関係してきます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *